リモートワークになったし田舎に引っ越すという妄想

リモートワークによる地方移住の検討

リモートワークになって、地方移住を検討している人って結構いるんじゃないだろか。
最近みたニュースで、地方移住に挫折して首都圏に戻る人が多いとかなんとかいうのがあった。

まあ不動産屋の提灯記事かなって感じもしたんだけど、ガチのド田舎に引っ越しちゃったら不便すぎて首都圏に戻ってくるだろうな。

地方移住検討して空き家バンクとかみてみたんだけど、限界集落みたいなところの空き家が安くあったりする。
でもその地域の「行事やイベントに積極的に参加」みたいのがだいたい書いてある。
まあ年に2,3回くらい草刈り程度なら許容出来るかもだけど、ひどいところだと毎月何かしらあったりなんかして。
でもって田舎だと消防団とか近所の葬式の手伝いとかまででてきやがる。
場所によっては必要な事もあるだろうけど、余所から来て積極的に他人の世話したいなんて思う人は少ないわけで。だから人減るんだよって思いつつ、そういう文化が一掃されるまでド田舎に人が増えることは無いと確信したね。

適度な距離感が必要だと思う

まあ極端な田舎じゃなく、地方都市かその周辺な感じであればそこまできつい干渉はないと思う。

自分が地方都市出身ってのもあり、町内会や消防団はあったような気もするが、人が多いから責任が分散されてるというか、強制な感じではなかった。
まあゴミ捨て場のメンテに参加するのは自分も使うわけだから必要だと思うけど。
でもまあ出来る事なら町内会とかそういう集まりに参加したくない。
ほっといて欲しいよな。

別荘地がいいんじゃないだろか

そんなわけでリモートワークになって地方移住を検討した所、ベストな選択って首都圏まで日帰り圏内の別荘地なんじゃないかと。

関東近郊でいうと、神奈川、千葉、茨城、静岡あたりが良さそうに感じる。
山寄りな所もいれると長野、山梨、栃木あたりも視野にいれてもいいかもしれない。
色々別荘地を調べてみると、どこも定住の人が一定数いるようだ。

だいたい2-3割ほどかな。割合は別荘地によるんだろうけど、定住しちゃだめなことはないようだ。

別荘地が良いと思ったポイント

  1. 別荘地なので町内会みたいな煩わしい集まりがなさそう
  2. 余所者が多そうなので地元民でなくても浮かなそう
  3. バブル期に親世代が建てて、子世代が相続して扱いに困ってる物件が多くある
  4. ゴミ捨て場のメンテ等は管理会社担当(お金で解決)

1と2は想像。

実際は別荘地内のコミュニティがあるんだろうな。
3については実際古くて安い物件は多い。
相続した物件で持てあましてる物件は結構あるようだ。
別荘地で毎月の管理費もかかるので、早く手放したいって人はそこそこいるようだけど、昭和感バリバリな物件だと激安でも買うの躊躇する物件が多い。
4は管理費払うわけだから当然な感じはする。

定住先としての別荘地

注意なのは定住場所として考えたとき、日常生活で必要なスーパーやコンビニ、病院などへのアクセスが良好であることが必須になる。
人里離れた山奥にある別荘地も結構あって、そういう別荘地って雰囲気がすごくよくて「別荘」として利用するなら最高なロケーションだったりするんだけど、定住として考えるとスーパーまで車で30分とか、正直定住には向かない場所もある。
このバランスが難しい。買い物不便でも人里離れた所に住みたい人もいるだろうから、なにを重視するかは人によるので優先順位を決めて場所は決めればいいのかな。
まあリモートワークなのでインターネット回線は必須。

あまり山奥な所だと光回線が引けなかったりするので、インターネット環境が良好な場所となると日常生活も便利な場所になるとは思う。

別荘地の水道は注意した方がよさそう

あと地味に気にした方が良いと思ったのは「水道」だ。
多くの別荘地って私有地で、道路とかも私道だし、水道も私営なところが多い。
で、別荘地ってバブル期の40年前くらいに作られたところが多くて、水道管の更新の費用が出せずに困ってるところがいくつかあるようだ。
水道管が割れて水が漏れてるのに直せずにそのまま、とかもあると聞いた。
ライフラインの中でも水に関しては確実に確保したい。

って事で公営水道が通ってる別荘地にした方がいいんじゃないかと。

まとめ

スーパー、コンビニ、病院までのアクセスが良好な別荘地
水道が公営水道、インターネット回線(光回線)が引ける場所
って事になるのかな。
自分は上記なスペックで物件物色中。
タイミングをみていくつか見に行けるといいな。
夢の別荘暮らし、実現できるだろうか。