ナツメオモリに針金を通して、アシストフックを付けただけ。
これでシャクっていれば釣れちゃうらしい。
考案者は『カミヤマライト兄弟』(Youtube)
もともと沖縄で行われてた釣り方なのかな?
そこに日本一忙しい釣具屋のオヤジこと、村田基氏が目をつけて紹介。
そこから徐々に広まりつつある感じだろうか。
主に根魚に有効らしく、基本はボトム狙いだそうな。
ジグがわりって訳じゃなさそう。青物は食ってこないような動画も見かけたので、対象魚種は絞られそうではある。
自分は主にショアジギングメインなので、フラットフィッシュいけるなら選択肢の一つとして試してみたい。
ってことで早速作ってみた。
大手釣具店に行ってみると『ナツメリグ』という名ですでに売られていた。
それを購入してもよかったんだけど、せっかくなので自作してみる。
オモック材料
標準の材料は以下
- ナツメオモリ
- アシストフック
- ステンレス針金 (1mm前後)
自分はちょっとかえて、オモリはナツメオモリに金具ついてるやつがあったのでそれを利用。
アシストフックも自作の方が安上がりだったので諸々の材料購入。

作り方は説明するまでもなく、アシストフックつけただけ。
材料費は一個150円程度。オモリやフックを安いので揃えればコストダウンもできそう。
一応コロラドブレード付けたやつも作ってみたけど、こういうのって余計な事しない方がいいんだろうな。
これで釣れまくるなら今までのルアーってなんだったんだって話になるな…
まあ思えば数十年前から定番のレッドヘッドなんて、リアルな訳じゃないし、造形やカラーってあまり意味ないのだろうか。
場所や時間帯で反応するカラーが違うことはあるから無意味って事はないんだろうけど、人間が見て「釣れそう」と思うのと魚からみて魅力的かというのは別なんだろうな。