CentOS7にyumでMySQL8をインストール

概要

CentOS7の標準リポジトリだとMariaDBがインストールされるので、MySQLのyumリポジトリを追加し、MySQL8をインストールします。

MySQLの公式yumリポジトリを追加

MySQLのダウンロードからcommunity版の
mysql80-community-release-el7-2.noarch.rpm
(2019/01/28現在) をダウンロードしてインストール

# rpm -ivh mysql80-community-release-el7-2.noarch.rpm

MySQLインストール

MySQLのリポジトリが追加されているので、yumでインストール (mysql clientも同時にインストール)

# yum install -y mysql-community-server  mysql-community-client

MySQLの起動

# systemctl start mysqld

起動確認

# systemctl status mysqld

Active: active (running)になっていれば起動しています。

mysql_secure_installation の実行

諸々の基本的なセキュリティ設定をしてくれるmysql_secure_installationを実行します。

rootパスワードが必要なので、/var/log/mysqld.logに記録されてる初期rootパスワードを控えておきます。

# mysql_secure_installation

最初に初期パスワードの入力を求められます。

控えておいたパスワードを入力し、次に新しいパスワードの入力になるので、適時設定します。

パスワード設定後は対話式で各種設定項目を聞かれるので、必要に応じて設定します。

設定内容はanony userの削除やtest DBの削除、rootアカウントのリモートログインの停止などなど。

基本的に全て適用で問題ないはずです。

ログイン確認

各種設定後、rootでログインして動作確認を行います。

# mysql -u root -p

mysql_secure_installationの時に再設定したパスワードでrootでログインします。

まとめ

初期状態のMySQLの設定は以上で完了です。