なにかに使おうと買ってあった Raspberry Pi3 Model B にUbuntu Server 19.10をインストールした。
必要な物は以下
- Raspberry Pi3本体
- Micro USBケーブル(電源用)
- Micro SDカード(8GB以上)
- LANケーブル
- HDMIケーブル(初期セットアップ時に必要)
- キーボード/マウス(初期セットアップ時に必要)
OSイメージの準備
UbuntuのサイトからRaspberry Pi用のイメージをダウンロード
https://ubuntu.com/download/iot/raspberry-pi
[64-bit for Raspberry Pi 3 and 4]を選択。MicroSDカードにダウンロードしたイメージを書き込み。
Windowsならrufus等のツールでブート可能な状態で書き込みます。
起動とUbuntu Serverのインストール
Ubuntu Serverの起動イメージを書き込んだSDカードをRaspberry Pi3にセットし、電源用のMicro USBを接続して起動します。
Raspberry Pi3には電源スイッチなどはないので、接続したらすぐ起動します。
ログイン待ちの状態になるので、初期パスワードの ubuntu を入力して初回起動時の処理が走るのでしばらく待つ。
ubuntuユーザのパスワード設定
初回起動時の処理が終わるとログイン出来るようになるので、初期PWのubuntuから変更を行う。
ssh接続
ubuntuユーザでログイン後、DHCPで割り当てられているIPを確認。
# ip a
割り当てられているIPにsshでアクセス。ubuntuユーザで接続可能。
PrivateIPをDHCPから固定IPに変更
再起動時などに別IPが割り当たるとリモートアクセスする際に、毎回IPを調べないとならなくなるので、DHCPから固定IPに変更
ネットワークの設定ファイルを編集
# vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
# 初期状態の50-cloud-init.yaml
network:
ethernets:
eth0:
dhcp4: true
optional: true
version: 2
以下の様に変更
※ IPの部分は環境に合わせて適時設定
network:
ethernets:
eth0:
addresses:
- 192.168.1.xxx/24
gateway4: 192.168.1.xxx
nameservers:
addresses:
- 192.168.1.xxx
dhcp4: false
optional: true
version: 2
編集後保存して、適用
※適用するとIPが変更になるためリモート接続で設定してる場合は接続が切れるので注意
# netplan apply
変更後、新しいIPにssh接続して確認。
これでモニタやキーボード付けずにServerとして利用出来るようになりました。
以上