Raspberry Pi3にはWi-Fiが積んであるのでLANケーブルを接続しなくても使えるようにWi-Fi接続に切り替える。
設定ファイルの編集
# vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
有線LAN設定項目はethernetsだが、Wi-Fi設定はwifisで設定を行う。
追記した部分は以下
wifis:
wlan0:
addresses:
- 192.168.1.xxx/24
gateway4: 192.168.1.xxx
nameservers:
addresses:
- 192.168.1.xxx
dhcp4: false
optional: true
access-points:
SSID-HOGEHOGE:
password: XXXXXXXXX
Raspberry Pi3に設定されているwi-fiアダプタ名はwlan0なので、今回はこの名前で設定を行う。この名前は使用している環境に合わせる。
リモートからの接続を考慮しているため、DHCPではなく固定IPを割り当てる為、addressesに割り当てるIPをセット。
access-points項目でSSID名とpasswordを設定。
※SSID-HOGEHOGEとパスワードのXXXXXXXXXは環境に合わせて適時設定
network:
ethernets:
eth0:
addresses:
- 192.168.1.xxx/24
gateway4: 192.168.1.xxx
nameservers:
addresses:
- 192.168.1.xxx
dhcp4: false
optional: true
wifis:
wlan0:
addresses:
- 192.168.1.xxx/24
gateway4: 192.168.1.xxx
nameservers:
addresses:
- 192.168.1.xxx
dhcp4: false
optional: true
access-points:
SSID-HOGEHOGE:
password: XXXXXXXXX
version: 2
保存後、適用
# netplan apply
Wi-Fi設定後、wlan0にIPが割り当たっているか確認して完了。
NetworkManager(たぶん不要)
Ubuntuでwi-fi接続する際に、NetworkManagerを使用するケースがあるようだ。
少なくともUbuntu Server 19.10では必要なかった。
(最初いれたんだけど、無くても問題なかったので削除した)
NetworkManagerを使う場合は以下。
# apt-get install network-manager
50-cloud-init.yamlにrendererでNetworkManagerを使用する様に設定
renderer: NetworkManager
以上