野営・ブッシュクラフト装備を考えてみる

友人と釣り野営にいくことになり、車中泊しながらの釣りはあるけど野営/ブッシュクラフトみたいなのは経験ないので必要そうなギアを考えてみる。

場所次第だけど、野営場所の近くまで車で行く想定なのでガチ登山レベルの軽量化は考えていない。

とはいえキャンプ場で使うような大型テント、大型コットなんかは選択肢から外れる。

バックパックに収まるレベルでまとめる必要がありそうだ。

テント/軍幕/ハンモック

選択肢としては1-2人用のテント、軍幕、ハンモックだろうか。

無難にいくならテントだろう。雨や強風、あらゆる状況に対応出来そう。

軍幕は渋いけど、快適性や機能性というよりは不便を楽しむ方向性な気がする。野営を楽しむのがメインではないので今回は除外。

残るはハンモック + タープ。状況が揃えばこれが一番快適じゃないだろうか。

雨はタープでなんとかなる。強風はちょっと厳しいかもだけど、ハンモックはれる様な林間であればある程度は大丈夫な感じもする。

となるとハンモック(蚊帳付き) + タープと、保険でテントといった構成がよさそうだな。

有名どころだとDDハンモックなんかがよさそうだ。

シュラフ

まあこれは季節に合わせたやつを選択としか。

収納サイズを考えるとダウンなんだが、今回は車からあまり離れる予定はないので化繊でも大丈夫かな。

ナイフ

用途に合わせていくつかあった方が快適なんだろうけど、ある程度目的は絞っていきたい。

モーラナイフ

一本目は定番のモーラナイフかな。魚をさばいたり、木を削ったりな簡単な作業用として必要でしょう。サイズもかさばらないし、もってて邪魔にはならない。

オピネルナイフ

あとは調理用の小型ナイフとしてオピネルがいい。

調理用以外でも幅広く使えるし、折りたためてかさばらないから一つあると便利だね。

アウトドアナイフ

藪漕ぎや鉈、斧代わりになりそうなでかめのアウトドアナイフもあってもいいけど、そこまで森の中いくイメージではないので今回はパスかな。

ただまあ、憧れるよねえ。

しかしナイフ沼にはまると危険だ。お金がいくらあっても足りなくなるから冷静になろう。

のこぎり

これはもう、薪用だけど、小型ので十分かな。

木を切り倒したりなんかしないし、場合によってはナイフで事足りるから折りたたみの小型のこぎりを保険で持って行く程度かな。

火起こし

これはまあ、ライターがメインかな。

サブにファイアスターターって感じでしょう。

SOTO スライドガストーチ

ノズルは伸縮可能。CB缶でガスの補充もok。キャンパーの所有率結構なもんじゃないだろうか。

つべこべいわず一個持っておけってやつ。

ファイアスターター

そしてみんな大好きマグネシウム。ファイアスターター。

いやまあ、ライターで事足りるんだけどね。ライターで良いじゃん。とかいうとファイアスターターは濡れても大丈夫とか色々言う人いるけどさ、ライター濡れる状況じゃ火起こすの大変すぎてガスストーブ使うよ…ってね。

でもこれが楽しいんだよなあ。細かいことは抜きで、これで火起こしたいんだよね。

火遊びしてる感じ最高だよな。積極的に使っていきます。はい。

クッカー

いわゆる調理器具だけど、目的次第かなあ。米炊くなら飯盒やメスティンとかが便利だろうけど、米無しなら

カジュアルにいくなら米はサトウのごはんでもいいんだけどね。まあ用途に合わせて選択だ。

SOTO アルミクッカーMセット 

湯沸かし、汁物、焼き物、米も炊ける。迷ったらこのあたりのを一つもっておきたい。

UFシェラカップ420 チタン

シェラカップ。一個あると何かと便利。お皿としても使えるし、直接火にもかけられる。

焚き火台、グリル

直火は後始末大変だし、野営でも焚き火台を選択したい。

とはいえ大型なのは無理なので軽量なやつを。

笑’s コンパクト焚き火グリル B-6君

定番所のB-6君。ソロ用に丁度良いサイズ。収納時はかなりコンパクトになるから一つ持っておきたいね。

ランタン

お手軽さと明るさを求めるならガスランタン。

一晩だけならLEDタイプでもよい。

雰囲気出すならハリケーンランタンかな。

フュアーハンドランタン 276

オイルランプの定番。燃料には灯油が使えるので、燃料の入手しやすさはダントツではないだろうか。

灯油だと臭いが気になる人はパラフィンオイルでも大丈夫。灯油よりだいぶ高いけど。

Coleman フロンティア PZランタン

ガスランタンならこのあたり。OD缶用。

230g缶で火力によるけど一晩は大丈夫かな。

suaoki ソーラー ランタン

LEDランタン。ソーラーでの充電も可能だけど、このサイズのソーラーパネルでどこまで充電いけるんだろか。

あまりあてにしないで普通にUSB充電して使うのがよさそう。

max充電時、光量抑えたエコモードで10時間点灯なので一晩は大丈夫そうかな。

その他

水とか食料はその都度必要なものを買っていく感じだしな。水については現地調達だったり濾過して沸かして…みたいな人もいるだろうけど、自分は普通に2Lのペットボトルを1,2本持参かな。

パラコードやペグなんかもあると何かと便利だろうけど、雨での決行は想定していないのでタープの出番はないと思っている。

あとは着替えなんかをきっちりしておけば問題はなさそう。

こういうのは実践してみて、必要な物がわかってくるんだろうな。