子供の頃に家族でキャンプっていったら夏休みだったけど、家族ではいかなくなってソロや友人とのグループキャンプってなった場合、秋から冬がメインだな。
なんかキャンプって夏ってイメージだったし、一般的には今もそうなんだろうけど、正直夏のキャンプってあまり快適じゃないよね。
子供が夏休みで、お盆は仕事も休みが取りやすく、外で宿泊となると冬の場合はリアルに凍死の危険性もあるからファミリーキャンプは夏のがいいんだろな。
とはいえ、場所を適当に選ぶと夏キャンプも結構過酷。
やはり平地は暑いから避けた方がいいんじゃないかな。海沿いのキャンプ場とか、釣りや泳いだりは魅力だけど、気温と湿気がかなり厳しいと思う。
オススメは標高のある林間キャンプ場だね。標高が100m上がるごとに気温が約0.6℃が下がる。標高1,000mあたりだと約6℃違うから夜なんかはかなり涼しい。林間キャンプ場なら日が出ても日陰になって昼間でも結構快適。
どうしても夏に平地のキャンプ場いくならテント泊はやめてコテージ泊がオススメ。場所によってはエアコン付きもあるしね。BBQなんかは問題なく出来るだろうし、片付けもテント無い分簡単。料金はテントサイトと比べると倍くらいするけど、ファミリーでホテル泊まるより全然安いはず。
まあでも、やっぱ個人的にはキャンプは冬だな。空いてるし、虫居ないし、焚き火のありがたみは増すし、自分みたいな山屋じゃないカジュアルキャンパーだと、ある程度安全の確保された状況でのちょっと過酷な状況って心地良いからね。
やっぱ夏は釣り、冬はキャンプって感じだなあ。